| 神社名 | 八幡神社(ハチマンジンシャ) |
|---|---|
| 通称 | はちまんさま まぎざわのはちまんさま |
| 旧社格 | 無格社 |
| 鎮座地 | 岩手県一関市真柴字境田11番地 |
| 祭神 | 品允陀別命(ホンダワケのミコト) |
| 例祭日 | 4月15日 |
| 神事 | 牧沢神楽 |
| 宮司 | 岩山芳仁氏 |
| 連絡先 | 岩手県一関市山目字館56番地 岩山芳仁氏 電話 0191−23−2904 |
嘉応2年(AD1170)秀衡公、鎮守府将軍為朝御発行の際、軍馬産を開かれしより牧沢村と号す。同村境田に八幡神社を建立したが、その後、牧沢村は弥増しに繁栄、五十余戸となった時、寛正2年(AD1461)8月15日、議集を募り堂宇を建設せるものである交通
右は明治27年(AD1894)中、社地取調書上に付、右書及び老人の言伝をここに記すものである
表参道から境内への入口左手前には石灯籠が立っています
幟立と石鳥居は平成23年の東日本大震災により倒壊したので、平成26年に新しく奉納されました
参道一の鳥居を過ぎると、中頃に神橋が架かっています
拝殿の向かって右には御神木の杉の大木が聳えています
拝殿の社額は「八幡宮」と一緒に相殿の「八雲宮」の額が掲げられています
右から拝殿、幣殿、本殿の権現造です
7月7日は相殿の八雲神社の夏祭で御神幸があります
担夫(かちぶ)が神輿を担ぎます。身につけているのは白張(しらはり。又は「はくちょう」とも言います)です
獅子が具合の悪いところを咬んでいます。これは、獅子が邪気を喰う事によって災を祓うと信じられているのです
9月15日は秋祭りです
広場では地区のみなさんが集まって和気あいあいと運動会で親睦を深めています