豊受神社

神社名豊受神社(トヨウケジンジャ)
通称御伊勢堂(オイセドウ)
鎮座地岩手県一関市赤荻字荻野332番地
祭神豊受大神
例祭日旧9月16日
管理者 〒021−0041
岩手県一関市赤荻字荻野122番地
小野寺栄悟氏
電話 0191−25−2417
由緒

 不詳

 江戸時代に編纂された宝暦風土記、安永風土記に記載あり

 宝暦風土記
一 伊勢宮 品々右同断伊勢宮屋敷喜衛門地形の内相建三月朔日祭日 棟札無御座候
   ※「品々右同断」とは「勧請年月由緒共相知不申候」を指す

 安永風土記
一 伊勢社
 一小名 御伊勢堂
 一社地 竪六間横四間
 一社 南向三尺作
 一地主 松木屋敷喜左衛門
 一別当 右喜左衛門
 一祭日 三月十六日 九月十六日

 現在の管理者は上記地主別当の裔です
見取り図 交通
 国道4号から国道342号を西に進み、高速道のガード(陸橋)を通過してまもなく、最初の信号機(押ボタン式)から左折、南進

 ほどなく赤荻駐在所、赤荻小学校、赤荻保育園の側を通過し、T字路に当たる

 右折西進して直後、南照井堰に掛かる橋を左折南進

 農協倉庫から右折西進。倉庫の反対側(南)に大きな槻木(ツキノキ)がそびえている
境内のたたずまい

写真1
境内入口の写真  神社の裏側から見た様子です

 大きなケヤキ(槻木ともいう)が聳えている右下に神社が建っています

 この槻木の手前には、近年まで大きな槻木がありました

 昔、地主別当の屋敷(旧御伊勢堂屋敷)にとても大きな槻木があったと言われています。現在の管理者の屋敷西隣に当たります
 太さは、13人が手を繋いで一周するほどのものだったと伝えられています

 国道4号と国道342号の交差する大槻という地名や、我が国最初の辞典『言海』を編纂した大槻家の姓は、この槻木に由来するものと言われています

写真2
本殿左側面の写真  本殿の左側面の様子です

 本殿は南向きに建てられています

 後ろに槻木が聳え、周囲には石祠が取り囲むように鎮座しています
 本殿の屋根は、平成6年10月に葺き替えられました
写真3
本殿右側面の写真  本殿の正面には集会所が間近に建っています
 これは右側面の様子です

 鈴や社額はありません

写真4
山の神様の写真  この集会所の南側には境内社の通称「山の神様」山神社が鎮座しています

 この集会所は「中道公民館」といい、この地区の皆さんで維持管理しています
 祭礼の日には殆ど全員が集まり、地域の結束の原動力にもなっています

 周囲の杉木立の中には石塔が建ち並んでいます
 本来の参道はこちら、南側から進入するものでした
写真5
神馬像の写真  山神社の左脇、写真右端の石像は「御神馬」です

 昔あるとき、難産に苦しむ者がいたそうです
 胆沢郡(現在の奥州市)のある所に大層腕の良い産婆さんがいるというので、この近辺で最も早い馬を走らせて迎えにやらせました
 そして無事に出産できたので、感謝の祈りを込めて神馬像を奉納したと伝えられています