| 神社名 | 豊隆神社(ホウリュウジンシャ) |
|---|---|
| 通称 | おやま |
| 旧社格 | 村社 |
| 鎮座地 | 岩手県一関市花泉町老松字舘平50番地 |
| 祭神 | 八雷神 |
| 例祭日 | 旧9月9日 |
| 宮司 | 千葉勝政氏 |
| 連絡先 | 〒029−3103 岩手県一関市花泉町老松字舘平49番地 千葉勝政氏 電話 0191−82−1315 |
当社は文武帝の御代大旱魃に見舞われ、禰宜権之守慶栄は当山において雨乞い祈願す。即ち雷神八度降臨、好雨あって運安一村鎮守の神として崇敬の旨申し伝えられる交通
元禄7年(AD1694)6月18日、雷火にて社殿焼失するに及び、領主及川左馬丞殿、祈願所として社殿を御寄進せらる
明治元年(AD1868)3月25日、村社に格付けさる。昭和52年(AD1977)7月再建す
岩手県交通「佐野屋敷」停留所から南に約3km境内のたたずまい
車では「花と泉の公園」を目指して進み、その入り口から更に南に約1km
神社入り口は、六角堂が目印で、そこから東に入ってすぐ左手(北側)に鳥居が見える
グーグル地図
六角堂から東に入ってまもなく、左手に参道が見える
参道を登る切る所に両部鳥居形式の二の鳥居がある
拝殿の柱は彩色されている
拝殿には新しい「豊隆神社」と書かれた社額が掲げられている
拝殿の後が現在の本殿。焼失前は、その後の空地に本殿があったという