| 神社名 | 八幡神社(ハチマンジンシャ) | 
|---|---|
| 旧社格 | 無格社 | 
| 鎮座地 | 岩手県一関市花泉町金沢字要害25番地 | 
| 祭神 | 誉田別命 | 
| 例祭日 | 9月11日 | 
| 宮司 | 金澤直氏 | 
| 連絡先 | 〒029−3102 岩手県一関市花泉町金沢字大柳51番地 電話 0191−82−3483 | 
抑も当社の由来を按ずるに、元奥州磐井高倉庄端郷飯倉村の鎮守にして、康平5年(AD1062)霜月11日、奥州鎮守府将軍源頼義父子等が安倍頼時、貞任征討の時、山城国石清水八幡宮を勧請し、また白川帝承保2年(AD1075)藤原清衡の祈願所とし、以て今日に至る
 交通
交通
JR清水原駅から北東に約3km。徒歩約40分。境内のたたずまい
車では町道に接する参道入口まで。急峻な参道を約10分登って拝殿へ
必ずしも正確に位置が出ないようですが グーグル地図
参考として旧案内図を右に載せておきますが、国道等の道路も多少付け替えされていますのでご注意下さい
 麓の参道入口から、所々舗装されている参道を登り、これが最後の石段。上部に社殿が見えています
 麓の参道入口から、所々舗装されている参道を登り、これが最後の石段。上部に社殿が見えています 参道を登り切った正面には拝殿
 参道を登り切った正面には拝殿 平成15年12月に石燈籠が奉納されました
 平成15年12月に石燈籠が奉納されました 拝殿正面の「八幡宮」の社額
 拝殿正面の「八幡宮」の社額 右から拝殿、幣殿、本殿と続く
 右から拝殿、幣殿、本殿と続く 拝殿幣殿に比して本殿の作りは細やかで奥床しい
 拝殿幣殿に比して本殿の作りは細やかで奥床しい