| 神社名 | 配志和神社(ハイシワジンシャ) | 
|---|---|
| 通称 | はいしわさん | 
| 旧社格 | 県社 | 
| 鎮座地 | 岩手県一関市山目字舘56番地 | 
| 祭神 | 高皇産霊尊(タカミムスビのミコト) 瓊瓊杵尊(皇孫尊)(ニニギのミコト)(スメミマのミコト) 木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメのミコト) | 
| 例祭日 | 5月1日 11月3日 | 
| 神事 | 式年大祭(四年程度に一度) | 
| 宮司 | 岩山芳憲氏 | 
| 連絡先 | 〒021−0061 岩手県一関市山目字舘56番地 配志和神社社務所 電話 0191−23−2904 | 
| 参照リンク | 配志和の森さんぽ 『配志和神社誌』刊行中 | 
延喜式神名帳にも記載されており、創立は古くから人皇十二代景行天皇の御代、皇子日本武尊詔を奉じて軍を率い、遠く道の奥の国に入り蝦夷の地に至る。進んで営をこの地、中津郷の耶麻要峯に移し(神社境内)、その嶺頂に登り梟賊を平治せんことを祈り、自ら矛を収め三神を鎮齋し、東奥鎮護の神として祠を建て火石輪と称した交通
今の配志和神社である
岩手県交通「配志和神社前」バス停下車、境内入口の駐車場まで約400m徒歩約4分境内のたたずまい
東磐交通「宮下町」バス停下車、境内入口の駐車場まで約200m徒歩約2分
境内入口の駐車場から拝殿まで急坂約300m徒歩約10分
車では、旧国道4号(県道一関平泉線)から一の鳥居を通って、又は二の鳥居手前の市道から、境内入口の駐車場まで
若しくは、更に裏参道を忠魂碑前の駐車場まで。但し、裏参道は舗装されてはいるが狭くて対向車とのすれ違いが難しいので注意のこと
忠魂碑前からは約100m徒歩約1分
グーグル地図
 県道一関平泉線(旧国道4号)から参道が始まる
 県道一関平泉線(旧国道4号)から参道が始まる 一の鳥居から車道を進み、階段になる頃に二の燈籠と二の鳥居がある
 一の鳥居から車道を進み、階段になる頃に二の燈籠と二の鳥居がある 三の燈籠から山域に入る
 三の燈籠から山域に入る 参道の中腹に神池「産湯が池」があり、白い標柱にも記されている
 参道の中腹に神池「産湯が池」があり、白い標柱にも記されている 参道を登り切った所
 参道を登り切った所 社額には「延喜式内 配志和神社」とある
 社額には「延喜式内 配志和神社」とある 左から拝殿、幣殿、本殿と続く
 左から拝殿、幣殿、本殿と続く