| 神社名 | 愛宕神社(アタゴジンジャ) |
|---|---|
| 旧社格 | 無格社 |
| 鎮座地 | 岩手県一関市中里字沢田乙358番地 |
| 祭神 | 軻具突智命(カグツチのミコト) |
| 例祭日 | 9月24日 |
| 宮司 | 佐藤史大氏 |
| 連絡先 | 岩手県一関市花泉町涌津字二ツ壇17番地5 電話 0191−82−3759 |
往昔は愛宕大権現と称し、人皇103代後土門天皇の御代、文明15年(AD1483)中津郷(後の一関市中里)現社に御神代を勧請して祀る
文明年間(AD1469-1486)地方に悪疫流行し諸民罹災甚しきを以って諸民大いにこれを憂い、疫病退散・庶民平癒を祈願すると著しき効験あって罹病者悉く癒し、以って神恩を報賽せんと相謀り、京都愛宕山大権現の御分霊を請い小祠を営み、年々祭祀怠らず、以来地方の産土の神と崇敬する
交通
旧国道4号「沢田入口」停留所から西に約250mで細道に入り、更に西北に約350m進み拝殿に至る
グーグル地図
参道を進み、舗装道路から山道に入り間もなく石段となる
二の鳥居は平成23年の東日本大震災で一部を残すのみとなりました
参道を登り切った正面には本殿がある
本殿正面の社額は文字と彩色がかすれている
本殿の向かって左から撮影